S&Bカレー.com > カレー事典 > カレーの日本史

カレーの日本史

日本の国民食ともいわれるほど愛されているカレー。その歴史を振り返りながら、紹介します。

1800年

1853年

ペリー率いる黒船が浦賀に来航し開国を求める。

1860年

福沢諭吉が編集した辞書『増訂華英通語』の中でCURRYという言葉をコルリと紹介。

1863年

遣欧使節の三宅秀が船上でカレーに出会う。

幕末の混乱をおさめるため、フランスのナポレオン3世に助力を求めようと派遣された遣欧使節団のひとり三宅秀が、乗り合わせたインド人の食事風景を以下の通り記しています。
「飯の上にトウガラシ細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にてかきまわして手づかみで食す。至って汚き物なり」

1870年

会津白虎隊の一員であった山川健次郎がカレーライスと出会う。

最初にカレーを食べた日本人として記録されているのは、会津藩白虎隊の一員であった山川健次郎という、当時16歳の少年でした。渡米する船内でカレーライスなるものに出会い、見慣れない食べ物であったカレーを食べる気になれず、ライスのみを食べたとも言われています。(彼は後に現在の東京大学、京都大学、九州大学などの総長を歴任しました。)

1872年

料理書『西洋料理指南』に、日本で初めてカレーの調理法が紹介される。

この本の中で紹介されているカレーの調理法では、赤ガエルを具材として紹介しています。
「細かく切ったネギやしょうがなどをバターで炒め、水を加えて鶏肉、えび、赤ガエル等を入れて煮込み、さらにカレー粉を加えて煮込んだら、塩で味を調えて最後に水溶き片栗粉でとろみをつける」また同時期に刊行された『西洋料理通』でもカレーの調理法が紹介されています。

1876年

札幌農学校開校(現在の北海道大学)。寮の食堂メニューにライスカレーが登場。

「Boys,be ambitious!」の名言で有名なクラーク博士が、生徒たちの体格の貧弱さを憂い、米飯偏重の食事からパン食への転換を提唱し「生徒は米飯を食すべからず。但し、ライスカレーはその限りに非ず」として推奨したとも言われています。

1877年

東京の食堂「風月堂」にライスカレーが登場。

もりそば1杯1銭ほどだった当時、風月堂ではカレー1皿8銭で提供されていたそうです。

1898年

石井治兵衛の『日本料理法大全』でカレーが日本料理として紹介される。

1800年

1853年

ペリー率いる黒船が浦賀に来航し開国を求める。

1860年

福沢諭吉が編集した辞書『増訂華英通語』の中でCURRYという言葉をコルリと紹介。

1863年

遣欧使節の三宅秀が船上でカレーに出会う。

幕末の混乱をおさめるため、フランスのナポレオン3世に助力を求めようと派遣された遣欧使節団のひとり三宅秀が、乗り合わせたインド人の食事風景を以下の通り記しています。「飯の上にトウガラシ細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にてかきまわして手づかみで食す。至って汚き物なり」

1870年

会津白虎隊の一員であった山川健次郎がカレーライスと出会う。

最初にカレーを食べた日本人として記録されているのは、会津藩白虎隊の一員であった山川健次郎という、当時16歳の少年でした。
渡米する船内でカレーライスなるものに出会い、見慣れない食べ物であったカレーを食べる気になれず、ライスのみを食べたとも言われています。
(彼は後に現在の東京大学、京都大学、九州大学などの総長を歴任しました。)

1872年

料理書『西洋料理指南』に、日本で初めてカレーの調理法が紹介される。

この本の中で紹介されているカレーの調理法では、赤ガエルを具材として紹介しています。
「細かく切ったネギやしょうがなどをバターで炒め、水を加えて鶏肉、えび、赤ガエル等を入れて煮込み、さらにカレー粉を加えて煮込んだら、塩で味を調えて最後に水溶き片栗粉でとろみをつける」また同時期に刊行された『西洋料理通』でもカレーの調理法が紹介されています。

1876年

札幌農学校開校(現在の北海道大学)。寮の食堂メニューにライスカレーが登場。

「Boys,be ambitious!」の名言で有名なクラーク博士が、生徒たちの体格の貧弱さを憂い、米飯偏重の食事からパン食への転換を提唱し「生徒は米飯を食すべからず。但し、ライスカレーはその限りに非ず」として推奨したとも言われています。

1877年

東京の食堂「風月堂」にライスカレーが登場。

もりそば1杯1銭ほどだった当時、風月堂ではカレー1皿8銭で提供されていたそうです。

1898年

石井治兵衛の『日本料理法大全』でカレーが日本料理として紹介される。

1900年

1904年

東京・早稲田の「三朝庵」でカレーうどん誕生。

1923年

山崎峯次郎(エスビー食品創業者)が国産初のカレー粉の製造に成功。

 

 

1927年

新宿中村屋でインド式カレーライス提供開始。

日本で初めてカレーとライスを別盛りにして提供。従来のカレーの7~8倍だったにも関わらず、大変な人気ぶりでした。

1927年

東京・江東区の名花堂がカレーパンを発明。

1930年

初の家庭用カレー粉「ヒドリ印カレー粉」を日賀志屋(エスビー食品の前身)が発売。

 

1931年

C&Bカレー粉偽装事件発生

依然として人気のあった本場イギリスC&B社のカレー粉に、他のスパイスなどを混ぜて増量したものをC&Bカレー粉として販売する偽装事件が発生。
販売が差し止められたC&Bカレー粉の代替品として峯次郎のカレー粉に注文が殺到し、図らずもC&Bカレー粉に勝るとも劣らない品質が認められ、峯次郎のカレー粉が市場を席巻することになったのです。

1941年

太平洋戦争勃発。食卓からカレーが消えたが、軍用のカレー粉だけは製造が続けられた。

1945年

第2次世界大戦終戦

1950年

現在の日本のカレー粉のスタンダード「(通称)赤缶カレー粉」発売。

1950年代

固形即席カレーが登場

国内初の固形即席カレーが発売されました。当時は質の良い原料の確保に苦労した時代でした。
エスビー食品では、開発当初、小麦粉の品質に納得できず生産をストップしました。その後、ようやく納得できる品質の小麦粉が手に入り、開発から3年目の1954年に、エスビー食品初の固形即席カレー「ヱスビーカレー」を発売しました。

 

1900年

1904年

東京・早稲田の「三朝庵」でカレーうどん誕生。

1923年

山崎峯次郎(エスビー食品創業者)が国産初のカレー粉の製造に成功。

 

 

1927年

新宿中村屋でインド式カレーライス提供開始。

日本で初めてカレーとライスを別盛りにして提供。従来のカレーの7~8倍だったにも関わらず、大変な人気ぶりでした。

1927年

東京・江東区の名花堂がカレーパンを発明。

1930年

初の家庭用カレー粉「ヒドリ印カレー粉」を日賀志屋(エスビー食品の前身)が発売。

1931年

C&Bカレー粉偽装事件発生

依然として人気のあった本場イギリスC&B社のカレー粉に、他のスパイスなどを混ぜて増量したものをC&Bカレー粉として販売する偽装事件が発生。
販売が差し止められたC&Bカレー粉の代替品として峯次郎のカレー粉に注文が殺到し、図らずもC&Bカレー粉に勝るとも劣らない品質が認められ、峯次郎のカレー粉が市場を席巻することになったのです。

1941年

太平洋戦争勃発。食卓からカレーが消えたが、軍用のカレー粉だけは製造が続けられた。

1945年

第2次世界大戦終戦

1950年

現在の日本のカレー粉のスタンダード「(通称)赤缶カレー粉」発売。

1950年代

固形即席カレーが登場

国内初の固形即席カレーが発売されました。当時は質の良い原料の確保に苦労した時代でした。
エスビー食品では、開発当初、小麦粉の品質に納得できず生産をストップしました。その後、ようやく納得できる品質の小麦粉が手に入り、開発から3年目の1954年に、エスビー食品初の固形即席カレー「ヱスビーカレー」を発売しました。

1960年

1960年代

即席カレーの2極分化。

子供を中心とした甘口のファミリータイプと、大人をターゲットにした香り豊かな本格的なタイプが登場。スパイスが効いた香り高い本格的なカレー「ゴールデンカレー」が発売。当時としては異例の1箱100円という価格設定が話題に。

1964年

東京オリンピック開催

1968年

世界初のレトルトカレー発売。

1970年代

高級タイプの即席カレーが登場。

ホテルやレストランで提供される高級タイプのカレーを再現した日本初の本格的欧風カレールウ「ディナーカレー」が発売。

1973年

オイルショック

1980年代

進むカレーの多様化。

ファミリータイプの市場が拡大する一方で、素材別や幼児用など多様な即席カレーが登場。日本初の幼児向けカレー「カレーの王子さま」が発売。
また、激辛ブームやエスニックブームなどが起こり嗜好が多様化し、高級感や嗜好性で差別化を図る商品が発売されました。

1990年代

バブル経済崩壊。

「原点回帰」し、おいしさの本質に目を向けた商品が人気に。
家庭のカレーにおいしさの原点を求めた「カレー曜日」が発売されヒット。

1990年代後半

食物アレルギーに配慮した商品が登場。

アレルギーのあるお子様にも安心して召し上がっていただけるよう、5大アレルゲン由来の原料を使わず、植物油脂を100%使用したお子様向けのカレー「カレーの王子さま顆粒」が発売。

2000年代~

カレーのニーズの多様化。

少人数世帯に対応した1人前から作れるカレーフレークや、健康志向の方向けのカロリーオフタイプ、時短・簡便をコンセプトとしたフライパン調理対応のカレーソースなど、生活様式の変化を背景にした商品が次々登場。
また、海外旅行者の増加やインターネットの普及を背景に、カレーメニューも多様化。
家庭で本格的なインドカレーを楽しむ商品や、専門店の味わいを再現した商品が登場し人気に。

1960年

1960年代

即席カレーの2極分化。

子供を中心とした甘口のファミリータイプと、大人をターゲットにした香り豊かな本格的なタイプが登場。スパイスが効いた香り高い本格的なカレー「ゴールデンカレー」が発売。当時としては異例の1箱100円という価格設定が話題に。

1964年

東京オリンピック開催

1969年

世界初のレトルトカレー発売。

1970年代

高級タイプの即席カレーが登場。

ホテルやレストランで提供される高級タイプのカレーを再現した日本初の本格的欧風カレールウ「ディナーカレー」が発売。

1973年

オイルショック

1980年代

進むカレーの多様化。

ファミリータイプの市場が拡大する一方で、素材別や幼児用など多様な即席カレーが登場。日本初の幼児向けカレー「カレーの王子さま」が発売。
また、激辛ブームやエスニックブームなどが起こり嗜好が多様化し、高級感や嗜好性で差別化を図る商品が発売されました。

1990年代

バブル経済崩壊。

「原点回帰」し、おいしさの本質に目を向けた商品が人気に。
家庭のカレーにおいしさの原点を求めた「カレー曜日」が発売されヒット。

1990年代後半

食物アレルギーに配慮した商品が登場。

アレルギーのあるお子様にも安心して召し上がっていただけるよう、5大アレルゲン由来の原料を使わず、植物油脂を100%使用したお子様向けのカレー「カレーの王子さま顆粒」が発売。

2000年代~

カレーのニーズの多様化。

少人数世帯に対応した1人前から作れるカレーフレークや、健康志向の方向けのカロリーオフタイプ、時短・簡便をコンセプトとしたフライパン調理対応のカレーソースなど、生活様式の変化を背景にした商品が次々登場。
また、海外旅行者の増加やインターネットの普及を背景に、カレーメニューも多様化。
家庭で本格的なインドカレーを楽しむ商品や、専門店の味わいを再現した商品が登場し人気に。

CLOSE